概要(時系列)
-
2024年11月末
浜田氏が政治団体「自治労と自治労連から国民を守る党」を発足。代表は浜田氏。労組依存の政治を批判し、地方公務員の権利保護や“労組の特権是正”などを掲げると説明しています。 -
2025年6月(都議選)
同団体名義で都議選に候補を擁立(計9名)。選挙後、本人は総括で「失敗だらけ」と自己評価。 -
2025年7月20日(参院選)
浜田氏はNHK党の比例で出馬し落選。 -
2025年7月24日
次期衆院選はNHK党から出馬する方針を表明。一方で「自分の政治団体で地方選にも候補者を出す」と発言。 -
2025年8月上旬~
新たに政治団体「事務事業評価で税金の使い道を正す党」の設立・始動を公表。自治体の事務事業評価(事業ごとの必要性・効果検証)を徹底し、税金の無駄削減を掲げると発信。知事選などでの推薦・候補者募集にも言及しています。
争点・打ち出し
-
「自治労/自治労連」への対抗を明確化(労組の影響縮小、政治的中立性の強化など)。
-
自治体の事務事業評価を可視化し、税金の使い道を正すことを中心公約に据えるとしています。
団体の全体像(いまの立て付け)
-
現状はどちらも政党要件を満たしていない政治団体として活動し、国政はNHK党から出馬しつつ、地方選は自前団体で広げる構えです。
参院選後に「次期衆院選はNHK党から」「地方は自分の政治団体で候補者を出す」と明言しています。 -
立ち上げた(または始動を公表した)団体は主に2つ。
① 自治労と自治労連から国民を守る党(以下「自治労系」)…2024年末ごろに始動、2025年の都議選で初陣。
② 事務事業評価で税金の使い道を正す党(以下「事務事業評価系」)…2025年8月ごろから始動を公表(代表:浜田聡)。
公約・打ち出し
自治労系
-
趣旨/問題意識:自治体労組(自治労・自治労連)と政治の関係を批判し、労組の政治的影響縮小や公務員の政治的中立を訴求。
-
掲げる主張の例(都議選向け説明等より)
-
労組事務所の“無償貸与”の根絶など、自治体と労組の距離を正す。
-
**公務員の政治的行為の制限(条例)**の徹底。
※都議選前にまとめられた政策紹介で強調されています。
-
-
選挙での初動:2025年都議選で**9人擁立(全員落選、供託金没収ライン届かず)**という自己総括。
事務事業評価系
-
核となる政策軸:自治体が行う**「事務事業評価」(事業の目的・効果・コストを可視化)を徹底・公開**させ、ムダ削減と税金の最適化をはかる。
-
具体的な動きの一例:
-
自治体の評価公開の有無を話題化し、非公開自治体への問題提起(例:呉市)。
-
AIで評価シートを点検する取り組み(川崎市R6評価シートのチェックGPT案内など)。
-
-
候補・推薦の打診:首長選や市長選への擁立・推薦をSNSで公募・告知(御殿場市長選、三重県知事選ほか)。
人員体制・運営の雰囲気
-
代表はいずれも浜田聡氏。自治労系の公式Xや、事務事業評価系の発信はX(旧Twitter)中心です。
-
組織構成は軽量:明確な役員名簿や本格機関の体制はまだ限定的にしか見えず、候補者・ボランティア募集型で拡張を図る運営です(SNSでの擁立・推薦告知や、ポスター協力への呼びかけ等)。
-
支援ネットワーク:都議選期のインタビューで、NHK党や“家庭連合(旧統一教会)”の人からポスター貼り等の支援があった旨の発言も(本人談)。
地方選の擁立・推薦計画
-
御殿場市長選(静岡):9/14告示、9/21投開票。事務事業評価系から市長候補擁立を検討中とSNSで示唆。
-
川崎市長選(神奈川):10/12告示、10/26投開票。対象選挙としてSNSで名指し。
-
三重県知事選:伊藤昌志氏が事務事業評価系の推薦を受けたと発信。
地域 | 選挙 | 告示 | 投開票 | 団体の関わりの動き |
---|---|---|---|---|
静岡・御殿場市 | 市長選 | 9/14 | 9/21 | 事務事業評価系から市長候補擁立を検討と発信。 |
神奈川・川崎市 | 市長選 | 10/12 | 10/26 | 注力対象として名指し発信。 |
三重県 | 知事選 | ― | ― | 伊藤昌志氏を推薦とする発信。 |
参考:2025年都議選での**“初陣=9人擁立→全員落選”という経験から、今後は首長選・大都市選へピンポイントに資源投下し、「事務事業評価」一本で争点化**する戦術が見えます
いま分かる“公約リスト”の骨子
1) 自治労と自治労連から国民を守る党(地方公務員と政治の距離を正す)
-
重点政策(Xでの本人発信ベース)
-
「労組に加入したくない地方公務員の権利を守る」
-
「役所内で労組が事務所を無償で使う特権の廃止」
-
「公務員の政治的行為の制限(例:大阪府方式)の条例整備」
以上3点は立ち上げ時の「重点政策」として明示されています。
-
事務事業評価で税金の使い道を正す党(税金の見える化とムダ削減)
-
コア公約
-
自治体の「事務事業評価」の徹底公開・標準化(事業目的・効果・コストを可視化し、歳出のスクラップ&ビルドへ)
-
AI等を使った評価シートの点検・分析(川崎市の評価シートをGPTで検証する取り組みの紹介あり)
-
非公開・不十分な自治体への問題提起(例:呉市は評価非公開と指摘)
-
首長・地方選で争点化するための候補擁立・推薦(御殿場市長選や川崎市長選を名指し、三重県知事選での推薦発信)
-
-
背景メッセージとして、**「税金のムダを削り減税志向」**を本人Xで繰り返し示しています。
これまでの実績・到達点
-
都議選(2025/6):自治労系で9人擁立、全員落選(供託金ライン未達)という結果。次戦に向け「失敗だらけ」と総括。
-
参院選(2025/7):浜田氏はNHK党比例で落選(約33.5万票)。その後、次期衆院選はNHK党で出馬しつつ、地方は自前団体で擁立拡大を表明。
主なネットの反応
-
事務事業評価の全面公開は賛成です。事業の横比較ができれば議論が進むと思います。
-
評価表を作っても役所の作文にならないか心配です。外部チェックまで仕組み化してほしいです。
-
AIで評価シート点検は面白いですが、誤判定や恣意性のリスク管理は示してほしいです。
-
労組と政治の距離を是正する方針は理解しますが、労働基本権の尊重も同時に語ってほしいです。
-
「税金のムダを削る」と言うなら、どの税目をどれだけ減らすのかを数字で見たいです。
-
首長選に狙いを絞る戦術は理にかなっています。議会より成果が出しやすいかもしれません。
-
事務事業評価はすでに多くの自治体でやっています。既存制度との差分を明確にしてほしいです。
-
公開していない自治体にメスを入れる姿勢は賛成。まずは情報公開からだと思います。
-
「無駄削減=削減一辺倒」にならず、投資が必要な分野は厚くというバランス感覚を期待します。
-
NHK党との関係性が分かりにくいです。国政と地方の線引き・意思決定を説明してほしいです。
-
評価項目と配点が恣意的にならない仕組み(第三者委員会や市民参加)が必要だと思います。
-
具体例として学校給食・図書館・文化事業などにどう手を入れるのか、ケースで示してほしいです。
-
オープンデータで評価票と原票を一括公開し、市民が自分で分析できる環境を作ってほしいです。
-
選挙のたびに出る「行政改革」ではなく、四半期ごとの進捗レポートを出せるかがカギです。
-
労組批判がレッテル貼りに見えないよう、データと規範に基づく議論を期待します。
-
職員の現場知を軽視すると机上の評価になります。現場ヒアリングの設計が重要です。
-
「ムダ」を切った結果のサービス低下リスク(福祉・保育・防災)はどう管理しますか?
-
入札・委託の見直しまで踏み込めるなら拍手。随意契約の透明化もセットで。
-
川崎・御殿場など大都市・中核市でモデルを作れたら他都市へ波及しそうです。
-
事務事業評価を**税・料金(ごみ袋、上下水道)**の価格にどう接続するのか知りたいです。
-
KPIの粗さが恒例の課題。アウトカム重視に切り替えられるか注目しています。
-
**予算編成(当初・補正)**に評価を反映する「仕組み」の設計を出してほしいです。
-
まずは10事業での試行→公開レビュー→全庁展開、のロードマップを示すべきです。
-
人件費や議会費にも踏み込むかが試金石。タブーなくやるなら応援します。
-
撤退・縮小の基準だけでなく、拡充の基準も対称に作ってほしいです。
-
説明の言葉が専門的になりがち。市民向けに「1枚図解」で伝える工夫が必要です。
-
政治資金・支出の透明化を自ら率先し、他団体にも同じ基準を求めてほしいです。
-
事務事業評価は業務改善ツールでもあります。職員のスキルアップとセットにしてほしいです。
-
住民アンケートを評価票の一要素に入れるのは賛成。代表性の担保方法も公開してください。
-
「まず一つ成果を出す」が大事。小さくても可視の成功例を早く作れるかに注目します。
コメント