地震発生時の行動と備え完全ガイド|非常持ち出し袋リストと役立つ防災アプリまとめ

生活
スポンサーリンク

地震発生時の行動

地震は予告なく発生します。揺れを感じたら、まずは命を守る行動を優先します。

揺れている間

  • 丈夫な机やテーブルの下に入り、頭を守ります。近くにない場合はバッグや座布団で頭部を覆います。
  • 照明や棚、ガラス窓など落下・飛散の危険がある場所から離れます。
  • 火を使っている場合は、揺れが収まってから火を消します。
  • 屋外では看板や瓦、ブロック塀などの倒壊物に近づかないようにします。
  • 高層階では揺れが長く続くため、家具の転倒や移動に注意します。

揺れが収まった直後

  • ドアや窓を開けて避難経路を確保します。
  • 出火していたら落ち着いて初期消火し、無理な場合は避難を優先します。
  • エレベーターは使わず、階段で避難します。
  • 強い揺れや長い揺れを感じた場合、沿岸部では津波警報に注意し、すぐに高台へ避難します。
  • ガラスや瓦礫で足を怪我しないよう、靴やスリッパを履きます。

平常時の備え

事前の準備が被害を大きく減らします。

家具・家屋の安全対策

  • 家具を壁に固定し、ガラスには飛散防止フィルムを貼ります。
  • 重い物は下段に収納します。
  • 耐震診断や補強、ブロック塀の補強を行います。

非常持ち出し品の準備

  • 飲料水(1人1日3L×3日分以上)
  • 非常食(アルファ米、缶詰、ビスケットなど)
  • 懐中電灯、予備電池、モバイルバッテリー
  • 救急セット、常備薬、貴重品、防寒具、雨具

家族での取り決め

  • 災害用伝言ダイヤル171や災害用伝言板の利用方法を確認します。
  • 集合場所や避難経路を共有します。
スポンサーリンク

3. 非常持ち出し袋の中身リスト(1〜3日分想定)

命を守る必需品

  • 飲料水(500mlペットボトル数本)
  • 非常食(アルファ米、缶詰、栄養補助食品など)
  • 懐中電灯(LED推奨)+予備電池
  • モバイルバッテリー+ケーブル
  • ホイッスル
  • 携帯ラジオ(手回し・ソーラー式)

衛生・健康用品

  • 救急セット(絆創膏、消毒液、包帯、常備薬)
  • マスク
  • ウェットティッシュ、アルコール消毒液
  • 生理用品
  • タオル

防寒・防護用品

  • 雨具(レインコートやポンチョ)
  • 軍手・作業用手袋
  • 防寒着
  • 帽子

情報・貴重品

  • 現金(小銭・千円札)
  • 身分証明書のコピー
  • 保険証券や緊急連絡先のメモ
  • 筆記用具・メモ帳
  • 地図

あると安心な追加品

  • 使い捨てカイロ
  • 携帯トイレ
  • ビニール袋
  • ラップ
  • 小型ナイフやマルチツール

地震時に必要な情報

  • 気象庁や自治体、防災行政無線、NHKなどの公式発表
  • 津波警報・注意報、火災発生情報、土砂災害警戒情報
  • 電気・ガス・水道・交通機関の復旧状況
  • 避難所の開設状況
  • 余震に関する情報

地震時に役立つアプリ

アプリ名 主な機能 特徴
Yahoo!防災速報 緊急地震速報、津波・豪雨・避難情報のプッシュ通知、災害マップ、防災手帳 最大3地点まで登録可能。旅行や帰省先の情報も受信でき、通知条件を細かく設定可能
NHKニュース・防災 地震・津波・台風などの速報、NHKの緊急放送ライブ配信、雨雲レーダー 公共放送の信頼性と速報性を両立。災害時のライブ映像も視聴可能
特務機関NERV防災アプリ 緊急速報をマナーモード中でも最大音量で通知、危険エリアの地図表示、到達秒数カウント 視認性の高いデザインと国内最速レベルの通知速度が特徴
ウェザーニュース 天気予報、雨雲レーダー、地震・津波情報、ユーザー投稿 気象情報の精度が高く、24時間ライブ配信で最新状況を確認可能
全国避難所ガイド 全国の避難所検索、ルート案内、混雑状況表示 GPS連動で最寄り避難所をすぐに探せる。オフライン地図対応もあり

選び方のポイント

  • 速報性:緊急地震速報や避難情報が即時に届くか
  • 信頼性:気象庁や自治体など公的機関の情報を基にしているか
  • 地域設定:自宅・職場・家族の居住地など複数地点を登録できるか
  • オフライン対応:通信障害時でも最低限の情報が見られるか

事前にやっておくべき設定

  • 通知を「オン」にしておく(マナーモード時も鳴動する設定が可能なアプリも)
  • 自宅・職場・家族の所在地を登録
  • 避難所やハザードマップを事前に確認

事前に通知設定や地域登録を行い、マナーモード中でも通知が届くようにしておくと安心です。

スポンサーリンク

地震時の注意点

情報収集と周囲への配慮

  • 正しい情報源を確認
    気象庁、防災行政無線、NHKなどの公式発表を優先。
  • デマに注意
    SNSは公式アカウント以外の情報は鵜呑みにしない。
  • 近隣の安否確認
    家族や隣人と声を掛け合い、協力して救助や避難を行う。

まとめ

地震はいつどこで起きるかわかりません。
「揺れたらまず身を守る」→「出口確保」→「火の元確認」→「正しい情報収集」という流れを覚えておくことが大切です。
平常時から家具の固定や非常持ち出し袋の準備、家族との連絡方法の確認を行い、信頼できる情報源やアプリを活用することで、被害を最小限に抑えることができます。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました