概要
武内和久(1971年4月19日生)は、日本の政治家。第16代北九州市長(2023年2月20日就任)。厚生省(現・厚労省)出身で、コンサルティングファームなど民間を経て現職。「稼げる街」「人口100万人の復活」などを掲げ、行政のDX/AI活用と国際連携を軸に地域経済の底上げを志向している。
基本情報
-
氏名:武内 和久(たけうち かずひさ)
-
生年:1971年4月19日
-
出身:佐賀県武雄市
-
学歴:東京大学法学部卒
-
経歴要点:厚生省→アクセンチュア→マッキンゼー→メディア解説・大学教職など→2019年 BLOOMIN’ JAPAN代表→2023年2月 北九州市長就任。
-
就任:2023年2月20日(任期:4年)
経歴・来歴
1994年に東京大学法学部を卒業し、厚生省(現・厚生労働省)に入省。2015年にアクセンチュア、2017年にマッキンゼーへとキャリアを移し、2019年には民間企業の経営に携わった。メディアでのコメンテーターや大学の非常勤・客員教員も経験。2023年2月20日、北九州市長に就任した。
政治姿勢・キーワード
-
「稼げる街」「人口100万人の復活」:就任前から「稼げる街」をスローガンに掲げ、産業振興と人流・定住の回復を重視。
-
DX/AI活用の全庁展開:2025年7月、「AI活用推進都市」宣言を表明。政令市で「DX・AI戦略室」を設置し、行政運営・政策立案・産業活性化でAIの徹底活用を進める方針を示した。
-
環境・脱炭素の都市間連携を成長戦略に統合:北九州の歴史的強み(公害克服〜環境先進)を基盤に、SDGs/ゼロカーボンや水ビジネス等の国際展開を地域産業の機会に結びつける発信を行っている。
国際連携(グローバリズム)動向の要点
近年の市長動向は、都市外交の活発化と国際ネットワークの戦略活用が特徴である。
インド・テランガナ州との友好協力協定(2025年)
2025年6月2日、北九州市はインド・テランガナ州と友好協力協定を締結。循環型経済、リバーフロント開発、人材育成、貿易・投資、教育・学術、直行便就航の検討など、複数分野での連携を明文化した。背景には2025年4月のレディ州首相と武内市長のトップ会談等がある。
台湾・高雄市との都市間連携協定(2025年)
2025年7月1日付で**高雄市(台湾)**と都市間の連携強化に関する協定を締結。経済・スマートシティ・観光情報発信などで協力し、半導体クラスターを擁する高雄との関係深化を打ち出した。市長定例会見でも、フレンドシップにとどまらず都市運営ノウハウの共有や再開発の知見活用を掲げている。
OECD “Urban Days” 登壇(2025年)
2025年4月、**OECD本部(パリ)**の「OECD Urban Days」に招請され、「あらゆる年齢層のための都市」セッションで北九州市の住宅・交通政策等を発表。少子高齢化先進都市の知見を国際的に共有した。
アジア・カーボンニュートラル連携の推進
市役所の環境国際戦略課を核に、**KITA(北九州国際技術協力協会)やIGES(地球環境戦略研究機関)と連携する「アジアカーボンニュートラルセンター」**を設置。友好・姉妹都市や既存ネットワークを活かして、アジア都市での脱炭素プロジェクト展開と市内企業の海外展開を支援している。
水ビジネスの国際展開
北九州市は官民プラットフォーム**KOWBA(北九州市海外水ビジネス推進協議会)**を通じて上下水道分野の海外受注を積み上げてきた。市長は就任初期から「国際競争が激化する水ビジネスで地場企業の受注機会を広げる」と述べ、**セミナー(カンボジア)**の共催や海外要人との往来も継続している。
既存の友好・姉妹都市ネットワーク
北九州市は**大連(中国)や仁川(韓国)**などと長年の都市間関係を持つ。過去からの交流資産を足場に、新たな国際連携を上積みしている。
政策ピックアップ解説
台湾・高雄市との連携強化協定:半導体・スマートシティ・観光の三本柱
北九州市は2025年7月1日、高雄市と「都市間の連携強化に関する協定」を締結しました。経済分野での協力強化、スマートシティ実現に向けた情報交換、観光情報の相互発信などが柱とされています。同時に、北九州マラソンと高雄富邦マラソンの友好交流に関する覚書も結び、交流人口の拡大を視野に入れています。
高雄は半導体後工程大手ASEの本社やTSMCの先端工場が集積する都市で、港湾・重工業の基盤に加え、ウォーターフロント再開発や“コンサートエコノミー”も進む“産業×観光”ハブです。協定は、こうした高雄の強みと北九州の環境・産業都市としての知見を接続し、両市にとっての成長機会を広げる狙いがあります。
市長の定例会見では、高雄のAI×交通・防災の運用事例や、エンタメ・ウォーターフロントの知見を取り入れる意向が説明され、「フレンドシップ」にとどまらない実務連携の姿勢が示されました。
ポイント(高雄)
-
連携分野:経済(半導体等)/スマートシティ/観光・イベント
-
具体アクション:マラソン交流の覚書、スタートアップ交流、都市運営ノウハウの共有
-
着地点イメージ:産業マッチング、交流人口・滞在者数の増加、都市ブランドの相互強化
インド・テランガナ州との友好協力協定:循環型経済、人材育成、直行便検討まで
2025年6月2日、北九州市はインド・テランガナ州と友好協力協定を締結しました。協定は、循環型経済、リバーフロント開発、人材育成、貿易・投資、教育・学術に加え、直行便就航の検討までを含む幅広い分野での連携をうたっています。背景には、2025年4月のレディ州首相と武内市長のトップ会談などの積み上げがあり、アジアにおける環境・インフラ分野の協力拡大が狙いです。
ポイント(テランガナ)
-
連携分野:循環型経済/人材育成/投資・貿易/教育・学術/航空アクセス
-
期待効果:現地プロジェクトへの市内企業参画、人材交流の拡大、港湾・空港の国際物流の強化
-
リスク/課題:制度・商慣習の差、優先順位の明確化、KPIの可視化(受注額・投資額・研修人数・交流人口など)の設計
3. 「AI活用推進都市」宣言と全庁実装の現在地
北九州市は2025年7月17日に**「AI活用推進都市」宣言を行い、行政の高度化・効率化、市民サービスの向上、地域産業の活性化までを射程に入れる方針を示しました。4月には政令市で初めて「DX・AI戦略室」**を設置し、生成AIの全庁活用環境を整備したと発表しています。
OpenAIとの連携開始
2025年8月1日には、OpenAIとの連携開始を公表し、次世代自治体モデルの共創を掲げました。今後は、政策立案の高度化や定型業務の効率化、市民向け問合せ対応など具体ユースケースの横展開が期待されます。
窓口AIエージェントの実証
実装レベルでは、小倉北区役所 市民課でAI電話エージェントによるマイナンバーカード問い合わせへの24時間自動応答の実証が始まりました。AIで対応できない内容は職員につなぐ運用で、待ち時間短縮や職員負担の平準化が狙いです。
ポイント(AI)
-
組織体制:DX・AI戦略室/全庁生成AI環境
-
対外連携:OpenAI(生成AI活用)
-
実証:AI電話エージェント(市民課・マイナンバー問合せ)
-
成果指標の例:応答率・解決率・職員工数削減・市民満足度・処理時間短縮
主な関係団体・ネットワーク
-
KOWBA(北九州市海外水ビジネス推進協議会):約130社超の会員で官民一体の海外展開。上下水道の計画〜運営までの総合的な受注力を特徴とする。
-
KITA(北九州国際技術協力協会)/IGES:市と連携し、アジア脱炭素や環境国際協力を推進。アジアカーボンニュートラルセンターに参画。
-
KTIセンター(北九州貿易・投資ワンストップ):市内企業の貿易・投資・業務提携を支援する公的機関。海外ビジネス相談の窓口として機能。
-
OECD・国際会議ネットワーク:OECD Urban Days登壇など、政策知見の国際共有に参加。
国内政策・施策(近年の主な発表)
-
AI活用推進都市宣言(2025年7月):全庁のAI活用・政策立案の高度化・産業活性化を打ち出し、2030年度以降の「AIと共に成長する自治体」像を提示。
-
子育て支援・少子化対策の強化:定例会見で「こどもまんなかアクション」等の施策を発表(2025年4月)。
-
港・空港の物流実績:2025年の発表で北九州港・北九州空港の貨物取扱量が過去最高と報告。国際物流の強化は産業振興と連動。
-
環境・SDGsの都市ブランド活用:北九州は「SDGs未来都市」選定や「ゼロカーボン宣言」を背景に、環境先進の都市イメージを産業・観光・人材に波及させる戦略をとる。
「グローバリズム」関連の評価・論点
-
経済面の狙い:半導体・スマートシティ・水ビジネス・脱炭素など、海外市場や国際ネットワークを市内企業の受注・投資・人材につなげる狙いが見える(テランガナ/高雄/カンボジア等)。
-
都市間学習の実益:OECDなど国際フォーラムを通じ、高齢化・住宅・交通の政策知見を相互学習。都市運営の改善やブランド強化に資する可能性。
-
実装の課題:国際協定の実装・成果指標(投資件数、受注額、雇用、交流人口、直行便等)の見える化が鍵。AI活用・脱炭素のような横断政策は庁内外の実行体制・人材確保が必要。
-
既存連携の活用:大連・仁川などの既存ネットワークを最新の産業テーマ(グリーン/デジタル)に接続し直すことが、費用対効果の観点で重要。
年譜(抜粋)
-
1994年:東京大学法学部卒/厚生省入省。
-
2015年:アクセンチュア入社。
-
2017年:マッキンゼー勤務。
-
2019年:BLOOMIN’ JAPAN代表取締役。
-
2023年2月20日:北九州市長就任。
-
2025年4月:OECD Urban Days登壇(パリ)。
-
2025年6月2日:テランガナ州と友好協力協定。
-
2025年7月1日:高雄市と都市間連携協定。
-
2025年7月17日:「AI活用推進都市」宣言。
トピック別メモ
水ビジネスとアジア展開
-
就任直後の記者会見で、水ビジネスの国際競争が激化する中、北九州のネットワーク・ノウハウを地場企業に還元する意欲を表明。KOWBAでの受注実績にも言及。
-
市は日本−カンボジア上下水道セミナーの共催など、官民の国際展開を支援。
環境・脱炭素の都市間連携
-
アジアカーボンニュートラルセンターに市・KITA・IGESが結集。市内企業の海外展開と、友好・姉妹都市ネットワークを束ねる仕組みづくり。
-
IGES資料でも、北九州市のアジア脱炭素への貢献や都市間連携の枠組みが整理されている。
都市間協力の新領域
-
高雄市とは、経済とスマートシティ(都市運営のデジタル化・情報交換)を含む広い領域で協力。市長会見でもウォーターフロント再開発やエンタメ分野の知見活用に触れる。
-
テランガナ州とは、循環型経済、人材育成、直行便の検討など実務的分野を具体に列挙。
在任下の課題と展望
-
国際連携の成果の可視化:協定の数から**定量成果(受注・投資・人材・直行便等)**への転換が問われる。
-
AI活用の全庁実装:宣言からユースケースの量産、人材育成、データ・基盤整備、倫理ガバナンスまでの一気通貫が必要。
-
環境×産業の両立:アジア脱炭素や水ビジネス等の国際展開を地元雇用・税収にどう接続するかが鍵。
-
既存ネットワークの更新:大連・仁川など既存枠組みの**現代化(グリーン/デジタル)**で費用対効果の最大化。
コメント