Affinity完全無料で広がる選択肢:Adobe継続か解約か、クリエイターが今考えるべきこと

ニュース
スポンサーリンク

背景:「Adobe税」にくすぶる不満と、Affinityの“爆弾”

ここ数年、クリエイティブ業界ではずっと「Adobe税」という言葉が飛び交ってきました。

  • Creative Cloudコンプリート:おおよそ月額6,000〜7,000円台(地域レートによる)。

  • 単体プランも月額課金が基本で、「やめた瞬間にソフトも開けない」「途中解約で違約金」という構造。

サブスク自体は合理的ですが、「永遠に払い続ける固定費」になりがちで、フリーランスや副業クリエイター、学生にはかなり重い負担です。

一方、Affinityは「買い切りで高機能」という“反Adobe”的な立ち位置でファンを増やし、2024年にCanvaがSerif(Affinity開発元)を買収。

そして2025年10月、「Affinityを統合し、“完全無料・Free forever”モデルに移行」という発表が出て、一気に空気が変わりました。

この「Adobe税に不満を持つ層の受け皿が、いきなりフル装備で無料化」という構図が、「解約ラッシュ?」という話題につながっています。

Affinityとは何か:プロ向けオルタナの正体

**Affinityはもともと「3本柱」**でした。

  • Affinity Photo:Photoshop対抗のフォトレタッチ

  • Affinity Designer:Illustrator対抗のベクターデザイン

  • Affinity Publisher:InDesign対抗のレイアウト/DTP

いずれも軽快さと買い切り価格で評価され、「Adobeは高い、でも本格ツールが要る」層の本命代替でした。

今回のリニューアルで:

  • 3製品が**「All-new Affinity」1本のアプリに統合**

  • Pixel(写真)、Vector(イラスト)、Layout(DTP)をワンタップで切り替え

  • PSD / AI / PDF / SVG / TIFF / IDMLなど主要フォーマット対応をうたう

  • 高速レンダリング、ノンデストラクティブ編集などプロ仕様は維持

といった形で、「プロ仕様の総合クリエイティブツール」として再定義されています。

無料化の中身:「どこまでタダ?」を整理

ポイントだけ押さえるとこうです。

基本ライン

  • Affinity本体:無料(Free forever)

    • ダウンロード&利用に料金なし

    • 期間制限なし・機能制限版ではないと公式が明言

    • Mac/Windows対応(iPad版は追って提供予定)

有料になる要素

無料Affinityだけでかなり戦えますが、以下はCanva有料プラン連携が前提と報じられています。

  • 生成AI系機能(Generative Fillなど)

  • 高度な自動背景削除、ポートレート調整 等

    これらはCanva Premium/Businessの特典としてAffinity内で使えるという位置づけで、「Affinityそのものへの月額課金」ではありません。

またCanvaは、

  • Affinityの作品データはローカル保存が基本

  • Affinity内の作品やCanva AI利用データをAI学習に使わない

と公式ブログで明言しており、「タダだけどデータ搾取が裏側にあるのでは?」という不安に対しては一応説明を出しています。

まとめると

「本体フル機能は0円、生成AIなど一部ショートカット的機能は“Canvaにお金を落としてね”」というモデルです。

どんな人がAffinity乗り換え候補になるのか

切り替えしやすい人

① 個人クリエイター/副業デザイナー

  • ロゴ、バナー、サムネ、Webデザイン、簡単な紙もの中心

  • 入稿もPDFベースで完結することが多い

  • 「常に最新Adobe形式で納品必須」ではない

Affinityだけで十分成立しやすく、「Adobe税カット」のインパクト大です。

② 写真愛好家・フォトグラファー(静止画中心)

  • RAW現像、レタッチ、合成などはAffinityでカバー可能

  • Lightroomクラウド依存が薄く、カタログ運用を外部ツールで代替できる人

→ 年間数万円のAdobeコストがゼロになるメリットは大きいです。

③ 中小規模のデザイン事務所

  • 紙&Web中心で、クライアントもフォーマットに柔軟

  • チームでツール統一しやすく、教育コストを許容できる

→ 「席数分のAdobeサブスク」を見直し、

「動画や一部特殊案件のみAdobe残し+デザイン部門はAffinityへ」というハイブリッド構成は十分現実的です。

まだAdobeが“必須級”な人

① 出版・高度な日本語組版の現場

  • 大規模ページ物、縦組み、ルビ、禁則、特殊組版

  • 入稿が完全にInDesignワークフローにロックインされている出版社

→ 現時点ではInDesign優位で、いきなり全面移行はリスクが大きいです。

② 動画・モーショングラフィックス必須の人

  • Premiere Pro / After Effects 相当はAffinityに存在しません

  • 動画制作まで含めて完結するなら、Adobe(もしくはDaVinci等)との併用が前提です。

③ 大企業・代理店・共同制作が多い現場

  • 社内外すべてがAdobe前提のワークフロー

  • 過去資産(PSD/AI/INDD)との互換性を100%要求

→ 「すぐ全社解約」はほぼ非現実的で、

一部チームでAffinityを検証しつつ様子を見るフェーズと見るのが冷静です。

「解約ラッシュ」は本当か:数字と空気のギャップ

SNSを見ると、

  • 「即日Adobe解約した」

  • 「違約金払ってでも抜ける」

  • 「これでAdobe税から解放される」

といった声が大量に流れ、「ラッシュ感」は確かにあります。

ただし公式の数字を見ると様子は違います。

  • 2025年Q3決算時点で、Adobeは依然として過去最高水準の売上・ARRを更新しており、大量解約で業績悪化という兆候は出ていません。

つまり現時点で言えるのは:

  • 個人・小規模での“Adobe離れ+Affinity試用”は目に見えて増えている

  • しかし「Adobe本体を揺るがすレベルの“統計的解約ラッシュ”かと言われると、まだ証拠はない

というバランスです。

Affinity無料化は、今すぐAdobeを倒す一撃というより、

「高すぎるAdobe税」に対する実働オルタナがついに出揃い、市場全体に価格・契約条件のプレッシャーをかけ始めた

――このインパクトが本質だと言えます。

ネットの反応まとめ(Adobe税への不満多め・50本要約)

※以下はSNS・掲示板等で見られる典型的な声を要約したもので、特定投稿の引用ではありません。

  1. 「月7,000円×何年も払い続けたと考えると、Affinity無料は衝撃です。」

  2. 「趣味レベルでAdobe維持してたけど、さすがに解約してAffinity触ってみる。」

  3. 「Adobe税が固定費として重すぎて、更新のたびに憂うつだった。」

  4. 「教職・学生には本当に助かる。やっと胸を張って薦められる代替が出た。」

  5. 「性能がこのまま維持されるなら、小規模スタジオはAffinity移行一択では。」

  6. 「Photoshop+Illustrator程度の用途なら、もう言い訳なく乗り換え可能だと思う。」

  7. 「解約金の存在自体がイヤだった。Affinity無料は心理的にもデカい。」

  8. 「Adobeの値上げ発表を“当然”みたいに受けてた自分がバカみたいに感じる。」

  9. 「顧客がデータ形式にうるさくなければ、真っ先にAdobe切りたい。」

  10. 「毎月のAdobe請求メールを見るストレスが消えるなら、多少の不便は許容。」

  11. 「会社がAdobe入れてくれる人はいいけど、自腹勢にはAffinity神案件。」

  12. 「これを機にAdobeも解約金やめてほしい。」

  13. 「“独占だから高くても仕方ない”時代は終わったかもしれない。」

  14. 「Affinityが無料なら、海賊版に走る理由もかなり減る。」

  15. 「学生時代からAdobe前提で教えすぎた結果が“Adobe税中毒”なんだよね。」

  16. 「AffinityのUIは慣れがいるけど、金額差を考えると頑張る価値ある。」

  17. 「趣味勢やVTuber勢にはAffinity+他の無料ツールで十分。」

  18. 「FireflyよりAffinity+他社AIで組み合わせた方がコスパいい気がする。」

  19. 「Adobeは企業・映像分野で生き残るだろうけど、個人からは嫌われすぎ。」

  20. 「この動きでAdobeが価格を見直したら、Affinityの功績。」

  21. 「逆に“無料”が怖い。いつ条件変わるか警戒して様子見派も多い。」

  22. 「Free foreverって何度も言うの、逆にフラグに見える(笑)。」

  23. 「Canvaのビジネスモデル的には、Affinity無料もギリ理解できる。」

  24. 「“タダだから情報売ってるんだろ”と疑う層も一定数。」

  25. 「公式が『作品をAI学習に使わない』って明言したのは好印象。」

  26. 「Adobeも同じこと言ってるけど、一度炎上した印象は拭えてない。」

  27. 「既存Affinity有料ユーザーとしては“返金しろ”ではなく“よくやった”寄り。」

  28. 「Photoshop歴10年以上だけど、新人にはAffinityで十分かもと感じる。」

  29. 「Affinityが本当に業界標準クラスまで育てば、Adobeの独占崩壊も見える。」

  30. 「でも印刷所と出版社がAdobe前提なので、完全移行はまだ無理。」

  31. 「動画・3DCG・モーション界隈は『関係ないな』って空気もある。」

  32. 「中小制作会社で“半分解約してAffinityに切り替え”って話がちらほら。」

  33. 「Adobe税分を機材投資に回せるの普通にデカい。」

  34. 「サブスク疲れしてた人間には象徴的な出来事。」

  35. 「Affinityが失速したら結局Adobe一強に戻るので、長期開発を見守りたい。」

  36. 「“Adobeから逃げたいけど逃げ先がなかった”人にとっての出口。」

  37. 「これで本当にAdobe値下げ来たら歴史的。」

  38. 「逆にAdobeが“プロ御用達”ブランドとして値上げ継続もあり得る。」

  39. 「無料だからとりあえず全員インストール、そこから定着するか勝負。」

  40. 「UIやショートカットがPhotoshop寄りなのは移行勢に優しい。」

  41. 「教育現場がAffinity前提で教え始めたらAdobeには打撃。」

  42. 「“Adobeを覚えたら就職に有利”という神話が少し揺れそう。」

  43. 「Affinityで十分な案件にまでAdobe使ってたことに気づく人も多い。」

  44. 「フリーの人たちが“Adobe解約祭りスクショ”上げててちょっとしたムーブメント。」

  45. 「でも企業ユースは簡単には動かないから“ラッシュ”って言葉は盛りすぎ。」

  46. 「Adobe税を嫌ってた層の声が一斉に可視化された感じ。」

  47. 「Affinity無料は、価格だけでなく“選択肢が増えた安心感”が大きい。」

  48. 「AdobeとAffinityが競争してくれれば、ユーザーの勝ち。」

  49. 「実務では“Adobe+Affinity+DaVinci”みたいなマルチツール時代になるかも。」

  50. 「どっちか一強じゃなく、ユーザー側が条件で選べる時代こそ理想。」

まとめ

  • Affinity無料化は本物で、プロ機能の大部分を0円で開放するインパクトは極めて大きいです。

  • 「Adobe解約ラッシュ」という表現は、現時点では主にSNS上の盛り上がりレベルで、決算数値から見て「Adobeが一気に沈んだ」とまでは言えません。

  • ただし、**個人・副業・小規模チームにとっては“本気で乗り換えを検討していい局面”**であり、Adobeも価格や契約条件を含めた見直しを迫られる可能性があります。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました