日本郵便「不適切点呼」問題が軽貨物車にも拡大 国交省が全国2,000局処分へ

ニュース
スポンサーリンク

背景・経緯

日本郵便では、ドライバーの健康状態や酒気帯びの有無を確認する「法定点呼」が全国的に不適切に行われていたことが、2025年4月の社内調査で判明しました。

国土交通省の特別監査では、点呼未実施や記録改ざんといった悪質な違反が全国で確認され、6月には大型トラックやワンボックス車(約2,500台)による一般貨物自動車運送事業の許可が5年間取り消されました。

今回の軽貨物車(軽バン)への処分は、この一連の問題の延長線上にあります。

今回の行政処分の内容

  • 対象は全国の郵便局のうち約100局(第1弾)。
  • 集配の主力である軽バン(約3万2,000台)のうち、各局で最大半数までを一定期間使用停止。
  • 停止期間は「日車」単位で計算され、例として「160日車」なら10台を16日間、または5台を32日間停止。
  • 今後も週100局ペースで通知が進み、最終的に全国約2,000局が処分や指導対象になる見込み。
  • 今回の対象は「安全確保命令」発出前の違反行為で、命令後の違反はより重い処分となる可能性あり。

処分が適正かどうか

処分は「営業所の保有車両の半数まで」という上限があり、完全な業務停止には至りません。

そのため、「物流への影響を最小限にしつつ是正を促す」という国交省のバランス判断といえます。

一方で、ネット上では「甘すぎる」「大企業だから軽い処分になっている」との批判もあり、特に中小事業者が同様の違反をした場合との比較で不公平感を指摘する声もあります。

郵政の課題

  • 安全管理体制の形骸化:点呼が形式的になり、記録改ざんまで行われていた。
  • 現場の人員不足:配達員や管理者の負担増で、法令遵守より業務優先の風潮。
  • デジタル化の遅れ:点呼記録の電子化は進行中だが、現場教育や監査体制が追いついていない。
  • 原付きバイク(約8万3,000台)でも6割弱の局で不備が判明しており、軽貨物車だけの問題ではない。

今後の影響

  • 年末年始やEC需要期における遅配リスクの増加。
  • 外部委託や臨時雇用の増加によるコスト上昇。
  • 郵便・ゆうパックの信頼性低下による民間宅配業者へのシフト。
  • 長期的には安全管理体制の強化と人員再配置が不可避。

他でも同様のことが起きているのか

  • 過去にはバス・タクシー業界でも点呼不備や記録改ざんが発覚し、事業停止や許可取消処分が行われた事例があります。
  • 特に地方の中小運送業者では、管理者不足やコスト削減のため点呼が形骸化する傾向が指摘されています。
  • 今回の件は、公共性の高い日本郵便で起きたため、社会的注目度が高まっています。

国交省の狙い

  • 監査終了を待たずに処分を進めることで、早期の是正を促す。
  • 大規模事業者に対しても例外なく法令遵守を求める姿勢を示す。
  • 他の運送事業者への警鐘効果を狙う。
  • 安全確保命令違反時の処分強化に向けた布石。

ネットの反応(30件ピックアップ)

  1. 「また日本郵便か…」
  2. 「大企業だから甘い処分じゃない?」
  3. 「中小なら即廃業レベルの違反」
  4. 「半分は動かせるなら痛くないだろ」
  5. 「現場の人員不足が原因だと思う」
  6. 「点呼なんて形だけになってる業界多い」
  7. 「年末に遅配確定じゃん」
  8. 「外部委託でコスト上がるのは利用者負担?」
  9. 「安全軽視のツケが回ってきた」
  10. 「郵便局員の処分はないの?」
  11. 「原付きでも不備ってもう全体の問題」
  12. 「国交省も本気出してきたな」
  13. 「これで改善されるとは思えない」
  14. 「現場は疲弊してるのに上は数字しか見てない」
  15. 「物流止まったら地方は困る」
  16. 「日車制度って大企業に甘くない?」
  17. 「民間宅配に流れるチャンス」
  18. 「郵便の信頼は地に落ちた」
  19. 「監査前から分かってたんじゃ?」
  20. 「処分よりも再発防止策を徹底して」
  21. 「郵便局員の士気が下がる」
  22. 「配達員の負担がさらに増える」
  23. 「安全管理部署を作っても形だけでは?」
  24. 「国交省の見せしめ感ある」
  25. 「これで他社も震えてるはず」
  26. 「郵便局の現場はブラック化してる」
  27. 「利用者としては遅配が一番困る」
  28. 「処分より罰金の方が効くのでは」
  29. 「監査が終わる前に処分って異例」
  30. 「結局、現場にしわ寄せが来る」

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました