はじめに
日本の南で発達中の熱帯低気圧が、24時間以内に台風へ発達する見込みです。
発生すれば台風15号となり、今週後半は西〜東日本の広範囲で大雨の可能性が高まります。
進路のブレは残りますが、前線との共演で「雨主体」でも影響は大きくなり得る点が特徴です。
付録:想定ピーク早見表
-
奄美・沖縄:9/3夜〜9/4朝
-
九州:9/4夜〜9/5
-
四国・近畿:9/5
-
東海・関東:9/5〜9/6
-
東北太平洋側:9/6
※最新の実況・予報で前倒し/後ろ倒しがあり得ます。直前の更新を必ずご確認ください。
いま何がわかっているか(9/3・日本時間)
-
気象庁は、南の海上の熱帯低気圧について**「24時間以内に台風化」**の見通しを公表しています。発生すれば台風15号です。
-
公式の短期予報解説では、3日は沖縄東方海上を北上→4日夜に九州付近→5日夜〜本州南岸を東進して日本の東へというベースシナリオが示されています(不確実性大)。
-
民間各社のシミュレーションも、4日(木)〜5日(金)をピークに九州〜関東へ接近・通過し、太平洋側の広範囲で強い雨を見込む見解で概ね一致しています。
進路とタイムラインの目安
※フェーズが早いほどブレが大きいですが、備えの前倒しを意識した目安感です。
エリア | 影響が強まる可能性の時間帯(目安) | 主な懸念 |
---|---|---|
奄美・沖縄 | 9/3(水)夜〜9/4(木)朝 | 発達前からの強風・高波、活発な雨雲帯 |
九州 | 9/4(木)夜〜9/5(金) | 短時間強雨、河川増水、沿岸の高波 |
四国・近畿 | 9/5(金) | 山地の土砂災害、道路冠水、交通乱れ |
東海・関東 | 9/5(金)〜9/6(土) | 前線との合体で雨量増、内水氾濫 |
東北太平洋側 | 9/6(土)ごろ | 風雨のピーク遅れ、海上のうねり持続 |
このほか、秋雨前線の南下と**下層の暖湿気(850hPa相当温位345K以上)**が重なるため、台風本体の強度が控えめでも“雨の面的な広がり”は十分あり得ます。
「雨・風・波」の具体的な見通し(数値の目安)
-
雨量(24時間):短期資料では、東北・関東甲信で120mm、北陸・東海・四国・九州南部・奄美で100mmの見込みが示されています。局地的にはこれ以上となるケースにご注意ください。
-
波浪:西日本〜南西諸島を中心に3m級の高波が予想されています。うねりの遡上と高潮の組み合わせに注意が必要です。
-
風:接近前からの強風域入りがあり得ます。太平洋側の沿岸・岬部は横風に弱い道路や橋梁、鉄道の運行可否に影響しやすいです。
今回の気象背景(なぜ“大雨主体”が懸念なのか)
-
秋雨前線の活性化:前線が本州南岸付近まで南下し、そこへ台風(または熱帯低気圧)に向かう暖湿気が継続的に流入します。
-
台風の北側に広がる降水域:構造上、台風中心の北側で降水が広がりやすく、本体接近前から雨量が嵩む傾向があります。
-
地形効果:太平洋側の山地で地形性の強雨が加わり、短時間強雨〜線状降水帯リスクが顕在化しやすい状態です。
交通・イベント・生活への実務アドバイス
-
前日までに:ベランダ・庭の飛散物を屋内へ、側溝・排水口の清掃、モバイルバッテリー充電。車は低地・河川沿い・海沿いを避けて駐車。
-
通勤・通学:5日(金)の朝夕ピークは鉄道の速度規制・運休、道路冠水で遅延が連鎖しやすいです。代替経路や在宅切替を準備します。
-
在宅時:停電を前提に懐中電灯・モバイル電源・予備飲料水と非常食、トイレ袋。調理は加熱不要の選択肢を混ぜておくと安心です。
-
屋外イベント:テント・仮設物は最大瞬間風速の想定で固定。設営・撤収の時間帯を風雨の弱い隙間にずらします。
-
山・川・海:増水時の河川敷・中洲には近づきません。沿岸部はうねりの遡上+満潮時刻の重なりを必ず確認します。
よくある疑問にお答えします
-
Q:「台風のたまご」って正式名称ですか?
A:通称です。正式には**「熱帯低気圧」で、一定の基準で台風に昇格します。気象庁は台風に発達見込みの熱帯低気圧**についても台風情報の対象に含めて発表します。 -
Q:予報円=影響範囲ですか?
A:いいえ、中心位置の不確実性を示すもので、雨や風の影響範囲そのものではありません。前線や外側の雨雲は予報円の外にも広がります。 -
Q:今回は弱いなら安心?
A:台風本体があまり発達しなくても、前線+暖湿気で雨が増幅し、内水氾濫・土砂災害の危険度が上がることがあります。進路・速度が変われば影響時間が伸びる場合もあります。
まとめ(9/3時点)
-
24時間以内の台風発生(=台風15号)見込みで、4日夜〜5日にかけて九州〜本州南岸へというシナリオが基本です。太平洋側の広域で大雨リスクが高まります。
-
降雨の面積と継続性に注意し、通勤・通学・イベントの計画は前倒しで見直すのが得策です。
-
最新の台風情報・警報級の予告・交通情報をこまめに更新確認し、“早め・重ねる”備えを意識してお過ごしください。
コメント