今回の概要
-
マクドナルドは8月8日(金)から期間限定でハッピーセット「ポケモン」を販売し、8月9日(土)〜11日(月・祝)の3日間限定で、1セット購入ごとに「ポケモンカード2枚(ピカチュウ1枚+全5種からランダム1枚)」を数量限定で配布しました。
対象の5種はニャオハ/ホゲータ/クワッス/ラルトス/リオルです -
ところが初日9日のうちに多くの店舗で在庫が尽き、公式に配布終了のお知らせと謝罪が出ました。
-
事前に「おひとりさま5セットまで」の購入上限や「転売目的の購入はご遠慮ください」の注意喚起、メルカリとの協力による出品削除等の取り組みも発表されていましたが、需要に追いつかず、ネットでの高額出品や店舗の混雑が発生しました。
これまでの時系列
-
8/4(月):コラボ内容と3日間だけのカード配布(ピカチュウ+ランダム1枚)を公式発表。同時に9〜11日は1人5セットまでの購入上限と転売・食べ残し自粛を呼びかけ。
-
8/7(木):マクドナルドとメルカリが共同で注意喚起・違反出品対応などの取り組みを発表。
-
8/8(金):ハッピーセット「ポケモン」販売開始。
-
8/9(土):カード配布開始。行列・売り切れの報告が相次ぎ、公式アプリやサイトに謝罪・配布終了告知。
SNS・ネットの目撃情報
-
行列・注文殺到・早期売り切れ
「朝から長蛇の列」「モバイルオーダーが追いつかない」など混雑の様子が拡散。
編集部取材や現地レポでも同様の報告が多数です。 -
フリマでの出品
配布開始直後から多数の出品が確認され、ニュースでも**“ネットで転売”**が取り上げられました。 -
アプリ・公式の謝罪掲示
公式アプリには早期終了や混雑へのお詫びが掲載されたと報じられています。 -
海外プラットフォームの動き
中国サイトで“食べる代行”(カードだけ確保)の依頼が見られたとの報道も。
組織的な調達の疑いが示唆されています。
「誰がやっているのか」
-
少人数の“買い回り”型:家族や知人と手分けして複数店舗を回り、購入上限(5セット)を人数分積み上げる。SNS上での報告で典型的に見られる行動です。
-
フリマ転売専業/副業型:フリマ相場を見ながら即日出品。メルカリの注意喚起や削除方針が出ても、アカウント切り替え・再出品で回避を図るケースがあると指摘されています。
-
海外向け需要取り込み型:報道ベースで**海外サイトの“代行依頼”**が確認され、越境需要の取り込みが疑われます。
-
“コレクター兼売買”型:本来の収集目的に資金回収を兼ねる層。需要過熱時に余剰分を転売して差益を狙う。
マクドナルド側の対応
-
購入上限の設定(1人5セット)、転売・食べ残し自粛の呼びかけを事前に掲出。
-
コラボ詳細の明示(配布は8/9〜11の3日間限定、ピカチュウ+ランダム1枚の2枚配布)。
-
メルカリと連携し、発売前後の注意喚起・違反出品対策・情報共有を実施。
-
配布終了・お詫びの告知(多くの店舗で早期終了)。
転売ヤーの何が問題なのか
-
本当に欲しい子ども・家族が入手しづらい
短期集中の配布に大量購入が重なると、初日朝に並べない家庭ほど不利になります。ニュースやSNSでも**“買えなかった”**報告が多数。 -
二次流通での価格つり上げ
フリマでの即日・高額出品が需要の過熱を助長します。
公式の購入上限や注意喚起だけでは抑止力が限定的でした。 -
店舗・地域への負荷
行列・駐車場渋滞・注文集中など、一般の来店客や周辺に影響。
報道でも混雑やアプリでのお詫びが伝えられました。 -
モラル面への批判
カード目当ての極端な買い方は**“子ども優先の趣旨に反する”との声が多く、前回までの人気企画の経験を踏まえより厳格な運用**を求める意見が相次ぎました。
よくある疑問(FAQ)
-
Q. 追加配布や再入荷はありますか?
→ 現時点で公式は“多くの店舗で配布終了”の告知のみで、再配布の案内は出ていません。
店舗への在庫問い合わせも控えるよう要請されています。 -
Q. どのカードが必ず入っていたの?
→ ピカチュウは確定で、ニャオハ/ホゲータ/クワッス/ラルトス/リオルのいずれかがランダムで1枚です。 -
Q. 1人5セットの上限はいつ適用?
→ 8/9〜11の3日間のみのお願いとして掲出されました。
まとめ
今回のポケモンカード付きハッピーセットは、人気コンテンツと数量限定配布が重なったことで大きな注目を集めましたが、その裏で転売目的の大量購入や早期売り切れ、フードロスなど多くの課題が浮き彫りになりました。
マクドナルド側も購入制限やフリマサイトとの連携といった対策を講じましたが、十分な効果は得られず、結果的に本来届けたいはずの子どもたちにカードが行き渡らない状況が生まれています。
今後は再発防止に向けて、販売方法や流通の仕組みを見直し、限られた機会が本当に必要としている人のもとへ届くような仕組みづくりが求められます。
コメント