山本由伸「言ってない語録」決定版:WS連覇の陰で生まれた“名言(?)”はなぜ広がったのか

スポーツ
スポンサーリンク

ロサンゼルス・ドジャースは2025年のワールドシリーズを制し、球団史上初の連覇を達成しました。第7戦は延長11回、5–4でブルージェイズに競り勝ち。山本由伸投手は前日からの連投で9回途中から2回2/3を無失点で締め、シリーズMVPに選出。シリーズ通算でも17回2/3を投げてERA1点台の圧巻でした。

「言ってない語録」とは何か

ここでいう「言ってない語録」とは、試合後コメントなど日本語→英語(通訳)→日本語(逆輸入)の過程で生じたニュアンスの増幅・断言化、さらには**SNSのネタ化(創作も含む)**によって、あたかも本人の名言のように定着したフレーズ群のことです。掲示板やSNSでは“(言ってない)語録で打線組んだ”系のまとめが連日拡散し、ミーム化の様相を呈しています。

代表的な“言ってない”フレーズ集

※下記はネット上の定番ネタとして共有されている文句です。括弧内は、実際の発言に近いとされる“雰囲気”や、ネタ化の背景です。

  • 負けという選択肢はない

    (“勝ちたい・やり切る”系の一般的抱負が断言口調に増幅。なんJ用語集や掲示板まとめで典型例として扱われる)

  • ブルペンのドアを施錠しておけ

    (“先発が長く投げたい”という願望を誇張したジョーク)

  • コール、メモを取っとけよ

    (根拠はネタ系まとめ。ソース不明の“強キャラ台詞”)

  • 俺を日本式の中6日で投げさせろ

    (登板間隔への言及が命令調に改変されたとされる)

  • 俺はキラーだ。倒れかけたらトドメを刺す

    完全な創作寄りのカッコいい台詞枠)

  • へどが出る。0でなければならない

    (“内容に満足しない自己評価”の過激化

  • これが今日お前らの唯一の得点だ

    (“ゼロで抑えたい”の挑発化

  • 際どい打球処理は全部俺がカバー

    (守備連携の話題が万能宣言に)

  • 俺を出すのが最善自分こそがエース打てるものなら打て

    (まとめ系で“先発・抑え”のボス感を演出するテンプレ)

逆に“実際に言った”ことで広まったフレーズとしては、WS後の一問一答での「気づいたらマウンドにいました」など、素朴で控えめな言い回しが確認できます(まさに“語録”のイメージと真逆なのが面白い点)。

スポンサーリンク

なぜ“言ってない語録”が生まれ、広がるのか

  • 時間制約のある通訳現場では、要約や強調が入りやすい(=“誤訳断定”までは難しい)。その英語の強い表現を、日本側が直訳で逆輸入すると断言口調になる。

  • 掲示板・SNS文化が“強キャラ台詞”を求め、打線形式のジョークやコラ画像で拡散。定番が使い回され、“実際に言った感”が増す。

  • 英語圏でも「日本でミーム化している“Yamamoto quotes”」として共有され、言ってない前提で楽しむ文脈が生まれている。

ネットの反応100連発

日本の反応

  1. 「“言ってない”のにキャラが立ち過ぎてて草」

  2. ブルペンの鍵ネタ、一周回って愛」

  3. 「通訳叩きは違う。ニュアンス差はどこでも起きる」

  4. 「強気台詞より中身が伴ってるのがズルい」

  5. 「“負けという選択肢はない”は名言っぽさの塊」

  6. 本当は控えめに話すタイプだよね」

  7. 「第7戦で前日から連投とか漫画」

  8. 34球の伝説、数字が語る」

  9. 「“気づいたらマウンド”は国語的破壊力

  10. なんJ打線の完成度が年々上がる」

  11. 「“強キャラ台詞”と職人芸の投球の落差」

  12. 「最初はネタ、今は文化になった」

  13. 「WS連覇のになった」

  14. 通訳さんの負荷も想像してあげて」

  15. 断言→抱負に読み替えるとちょうどいい」

  16. Tシャツ化はさすがに笑う」

  17. 英語→日本語で強さ2割増し」

  18. Kik\u00e9が引用してて二重にネタ化」

  19. 「“施錠”は2025年流行語候補」

  20. 「ミームから民俗学を感じる」

  21. 抑えもやる先発の説得力」

  22. MVPで正当化される語録たち」

  23. 逆翻訳の罠、良い教材」

  24. 「“俺を出すのが最善”は采配議論に使われがち」

  25. オオタニと並ぶ物語性」

  26. 淡々→豪胆の変換ギャップが面白い」

  27. 映像一次ソースの大切さ」

  28. 誤訳断定は危険、でもネタは楽しい」

  29. 日本語の含みが英語で直線化」

  30. 「“へどが出る”の語感勝ち

  31. 投球内容が台詞を追い越す稀有な例」

  32. 高校野球の檄みたいで燃える」

  33. 現場のスピードで言葉は丸くなる」

  34. 完投主義の亡霊と戦う台詞群」

  35. データ勢も納得の支配力」

  36. 第7戦の胆力、語録どころじゃない」

  37. 「**“日本式中6日”**の説得力は結果が作った」

  38. ビッグマウス扱いは的外れかも」

  39. 誤読も愛、が日本のネット文化」

  40. 翻訳は作品、オリジナルではない」

  41. オリ時代からの進化を感じる」

  42. 抑え適性まで持ってるの反則」

  43. 映える言葉が勝手に生える選手」

  44. 投球の余白に物語が入る」

  45. 鍵は施錠、心は解錠(うまい)」

  46. 監督が開けるのまで含めて一芸」

  47. 「**“唯一の得点”**は対戦相手が言いそう」

  48. 語録は冤罪、でも無罪で伝説入り」

  49. 寡黙×最強は最強」

  50. 日本語の奥ゆかしさが逆に神話を生んだ」

スポンサーリンク

アメリカの反応

  1. 彼の多くの“名言”は実際には言ってないけど、ミームとしては最高。

  2. 連覇おめでとう。MVPは文句なし。

  3. インタビューでは寡黙、マウンドでは暴力的(=圧倒的)

  4. ブルペンを施錠の台詞が一番好き。完全に作り話だけどね。

  5. **中1日(実質ノーレスト)**で投げたの、マジでタフ。

  6. あのゲームエンディングのダブルプレー、氷のように冷静。

  7. たった2年で伝説の域

  8. ミームが成立するのは、彼の実力が裏付けしてるから。

  9. 通訳を責めるな。時間的プレッシャーは本当にきつい。

  10. これは“タフさのファンフィクション”、でも大好き。

  11. 第7戦でリリーフ?現実とは思えない。

  12. 「負けは選択肢にない」——彼は言ってないけど、プレーで体現した。

  13. キケ(Hernández)が引用して、さらにメタになった。

  14. 無表情な顔殺傷力あるボールのギャップ。

  15. 翻訳ギャップが文化に転化した。

  16. 彼なら抑えの道も余裕であり得る。

  17. あのスプリットは違法レベル。

  18. WSでMVP、しかも中1日?歴史的だ。

  19. アニメの主人公みたいなオーラ。

  20. ドアは施錠、鍵を持ってるのは監督。

  21. 球数なんて関係ない。彼は次元が違う。

  22. サウンドバイト(名言)を嫌うタイプのスーパースター。

  23. 2001年のランディ・ジョンソンを思い出す。

  24. ジェイズ(相手)ファンですら敬意を表してる。

  25. インタビューはストイック、内容は恐ろしい

  26. ミームはさておき、彼は謙虚だ。

  27. シリーズで防御率ほぼ1点台?勘弁してくれ。

  28. もう銅像を建ててもいい。

  29. ブルペンを施錠?彼が鍵を投げ捨てたんだよ。

  30. 通訳は嘘をついてない。ファンが詩に仕立てたのさ。

  31. 日本からLAへ、純度100%のエクセレンス。

  32. 彼は今やラストボス

  33. ノーレストの物語、今年いちばんの語り草。

  34. 台詞は偽物でも、恐怖(打者目線)は本物

  35. ボールを託したいのはこいつだ。

  36. ウィル・スミスと山本:勝負所の双璧。

  37. このミームはライト層が物語に入る導線になってる。

  38. 3語で言うなら:ボールを渡せ

  39. エースとクローザーを一人でやってる。

  40. 第7戦を簡単に見せた。

  41. 彼が登場した瞬間の聖堂の静けさ

  42. スピンレートの魔術。

  43. カーショーが称える、新しい王の即位

  44. 疑念をデータに変えた男。

  45. 彼の一球一球が意思決定

  46. 彼はミームであり、同時に神話だ。

  47. ドジャース王朝が確定した。

  48. 名言なんていらない。指輪(実績)がある

  49. ミームが標語に昇華した。

  50. GOAT(史上最高)議論が、もう冗談じゃない。

まとめ:たとえ言ってなくても、言っていてもおかしくない実績

第7戦での無失点リリーフ、シリーズ通算17回2/3・ERA1点台、そして連覇を決めてのMVP。この現実が、どんな“強キャラ台詞”より雄弁でした。だからこそ、人々は“言ってない”台詞に頷ける余白を感じ、ミームが温度を上げていくのだと思います。結論――言ってなくても、言っていてもおかしくない実績でした。

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました