上田令子(都議)プロフィール|経歴・公約・最近の活動と小池都政への徹底追及を解説

政治
スポンサーリンク

プロフィール

上田令子(うえだ・れいこ)。1965年5月21日、東京都台東区生まれ。白百合女子大学文学部国文科卒。江戸川区在住。東京都議会議員(江戸川区選出/4期)。地域政党「自由を守る会」代表。かつては江戸川区議を2期務め、子育て支援ネットワーク「江戸川ワークマム」を立ち上げたことでも知られます。

略歴(年表ダイジェスト)

  • 1999年:子育て支援ネットワーク「江戸川ワークマム」設立。待機児童解消や保育の現場課題を可視化し、講習会・シンポなどを継続開催。

  • 2007年・2011年:江戸川区議会議員(2期)。議会改革や利益相反のチェックなどに注力。

  • 2013年:東京都議会議員に初当選(以後、連続当選)。現在4期。委員会は「経済・港湾委員会」などに所属。

  • 2017年:都民ファーストの会に合流するも、同年10月に音喜多駿氏とともに離党を表明。以後は地域政党「自由を守る会」代表として活動。

  • 2021年:都議再選。

  • 2025年:都議選(江戸川区・定数5)で3万2,555票を得て4選(2位当選)。

公約・政策の骨子

「自由を守る会」の5本柱

上田氏が率いる「自由を守る会」は、①行財政改革(税の無駄を削る)②教育改革&子ども・子育て支援③過不足ない福祉④安全安心のまちづくり⑤議員・議会改革――を基本政策に掲げ、「いじめ・税のムダ・不正・癒着・天下り」を許さない姿勢を明確にしています。

子育て・教育

原点は自身の子育て経験とワークマムの運動。都の待機児童対策については、認証保育所の活用や民間力の導入など、制度横断での改善を早期から訴えてきたと自己評価しています(本人サイトでの総括)。

行政監視・ガバナンス

補助金・事業評価の厳格化、情報公開の徹底、二元代表制の回復(首長と議会の対等性)を強調。単独・少数会派でも調査と質疑で都政を動かすという立場です。

都市環境・景観

神宮外苑再開発の樹木伐採問題では、超党派の議員連盟の役員として“再開発の立ち止まり”を求める署名・声明に関与。SNSやブログでも一貫して疑義を発信してきました。

スポンサーリンク

最近の活動トピックス(2024–2025)

  • 学齢期のいじめ・不登校問題:都議会本会議や委員会で取り上げ、いじめの重大事態対応や教員の不祥事防止など、人権・教育現場のガバナンス強化を質疑。

  • 水道基本料金「4か月無償化」への反対声明:猛暑・熱中症対策を名目にした都の施策に対し、「効果の因果が薄く、減収(約368億円)も大きい」として、選挙直前の“バラマキ”に当たると批判。声明を公表し、談話でも問題点を整理。

  • 一般質問の発信強化:2025年6月定例会の一般質問について、都議会中継やTOKYO MXの録画放送情報を周知。

  • 神宮外苑再開発の再検証要求:議連役員として小池知事宛ての要望・意見表明に継続関与。現地でも市民との連携を強めています。

「自由を守る会」とは

2014年設立の地域政党。東京都内を中心に、無所属・無党派の改革派地方議員で構成され、議員・議会改革、行財政改革、教育・子育て支援などの“現場起点の政策”を掲げるネットワーク的な政党です。公式サイトでは、結党宣言や年頭所感、定例会後の談話なども公開し、意思決定の透明化を図っています。

小池都政への主な指摘・追及テーマ

「答弁回避/説明責任」の姿勢

  • 本会議・委員会での一般質問で、知事が要点を答えない(と受け取れる)場面が続くとして「答弁拒否」姿勢を繰り返し問題提起。本人の一般質問のフル動画や中継告知でも強調しています。実際の一般質問ページ(令和6年第4回定例会)でも、複数の政策テーマで知事答弁をただす構成になっています。

学歴(カイロ大)を巡る資料開示と第三者検証の要求

  • 知事の“カイロ大学卒業”の真偽に関し、議会質問(2018年会議録)で資料提示と説明を求めて以降、再燃するたびに「一次資料の全面公開」「独立した第三者検証」を要求する立場を継続。本人のサイト/SNS/インタビューでも同旨の発信があります(※事実認定ではなく“検証を求める”という立場)。

「水道基本料金4か月無償化」は“熱中症対策”の根拠が薄い

  • 2025年夏に向けた「水道基本料金4か月分の無償化」について、「エアコン使用促進=熱中症予防」という因果が説明されていない、都の減収が大きい等を理由に“バラマキ的”と批判し、見直しを要請(会派声明/解説コラム)。

神宮外苑再開発:樹木伐採・文化景観の毀損、手続きの妥当性

  • 超党派の「神宮外苑再開発をとめ、自然と歴史・文化を守る都議会議員連盟」の共同代表(または副会長)として、小池都政の対応に対し“立ち止まり(再検証)”を求め続ける。文科省の財産処分認可(秩父宮ラグビー場)に対する抗議・要請行動にも関与。都市環境・景観・手続き透明性を都政のガバナンス課題として指摘。

 都民ファーストの会(知事が特別顧問)を巡る「パー券・寄付の構図」疑義

  • 知事と関係の深い都民ファーストの会の政治資金の流れについて、パーティー券・寄付のやり取りが“実質的キックバックではないか”と独自調査資料を公開し、都政との距離感・政治倫理を質す(※疑義の提示であり、司法認定等は別)。議会質問動画・ブログ・SNSで継続発信。

大型イベント・演出事業等の“見栄え重視”と費用対効果

  • プロジェクションマッピングや“東京大噴水”など、話題性の高い演出事業に対し、「政策目的に対してコストが妥当か」「財源の優先順位が正しいか」を追及。予算案段階からブログ・声明で具体額や制度設計を俎上に載せる姿勢。

エネルギー方針・環境政策の“唐突さ”と実務性

  • COP関連の海外出張時に知事が言及した“伊豆諸島での浮体式洋上風力”について、技術の実証段階や景観・環境影響、プロセスの唐突さを問題視し、説明・検討の積み上げを要求。議会会議録にも質疑の痕跡。

教育・いじめ・教員不祥事対応など、生活現場のガバナンス

  • 教育現場の事故・いじめ重大事態などで、責任体制や賠償・求償の考え方、再発防止策を具体的に迫る。これは小池都政の所管部局の運用・監督に対する継続的な検証で、都の説明責任をただす文脈の一つ。

議会内での位置取り

会派は「自由を守る会」。少数会派ながら、委員会・本会議での質疑、ブログ・SNS・記者対応を通じて、行政監視機能の可視化を重視。都議会の公式名簿では、期数4期・経済港湾委員会所属とされています。

スポンサーリンク

関連トピック

  • 無免許事故の都議への辞職勧告決議を主導(2021年):木下富美子元都議問題で、議会の信頼回復を掲げ辞職勧告決議提出に動いた一人。

  • 地域政党サミットへの関与:全国の地域政党間連携にも関わり、地方からの制度改革を模索。

  • 地域密着の活動:地元行事・育児支援・障害当事者との対話など、現場発の活動をSNSで積極発信。

ネットの反応

  1. 行政監視にこだわる姿勢は評価できる

  2. 神宮外苑の件はもっと議論が必要だと思う

  3. 少数会派でも情報公開を迫るのは筋がいい

  4. ワークマムの草の根感が好印象

  5. 学歴問題の追及はやりすぎでは?

  6. 証拠の公開要求は当たり前、むしろ健全

  7. 「バラマキ」批判はデータで示していて共感

  8. 子育て施策は現場を踏んでいて信頼できる

  9. 表現がストレートすぎて好みが分かれる

  10. 反対だけでなく対案をもっと見たい

  11. 都民ファ離党は英断だった

  12. 逆に離党で信頼を失った面もある

  13. ブログの一次資料リンクが助かる

  14. Xの発信は熱く、賛否が集まりやすい

  15. 委員会での詰め方が職人的

  16. 江戸川の課題を都全体に翻訳するのが上手

  17. 教育分野の質疑が具体的

  18. 住民の通報を活かす姿勢が良い

  19. 都政は“説明責任”が一番大事と再確認

  20. 神宮外苑は文化と景観の両立策が必要

  21. 予算の「選挙前の見栄え」指摘は刺さった

  22. 保育の民間活用は賛否両論

  23. 都の広報よりも議員SNSのほうが情報早い

  24. 知事与党・反対野党の外側から刺す希少性

  25. 些末な炎上に反応しすぎる時がある

  26. 地域政党という形は時代に合っている

  27. 追及調査は第三者検証とセットで

  28. いじめ対応は制度設計の見直しが要る

  29. 「水道基本料」より電気代支援じゃ?

  30. 近接自治体との連携視点がもう少し欲しい

  31. 反対だけに見えないよう成果の見える化を

  32. 対話集会の頻度・記録公開は高評価

  33. 小池都政の“見せ方”偏重をうまく突く

  34. 言葉選びが時に強すぎる

  35. 都庁・所管局の答弁を読み解く力がある

  36. “東京の緑”の定義づけ議論は有意義

  37. 実務派と運動派の間でバランスを取っている

  38. 与野党を越えた連携の事例がもっと知りたい

  39. 地域の困りごとを都政課題へ昇華する回路がある

  40. ブログの長文要約版が欲しい

  41. 長期的な都市像(30年先)も語ってほしい

  42. 学校現場の人員配置を数字で見せてほしい

  43. 反主流の意見を拾う役割は貴重

  44. 対立より合意形成の技術を見たい

  45. リスクコミュニケーションが上手い

  46. 予算・決算の“通しでの物語化”が必要

  47. 会派拡大よりも連携アライアンスを

  48. 市民科学・市民監査の芽を育ててほしい

  49. 江戸川発→都全域のモデル化は価値がある

  50. 少数でも粘り強くチェックする象徴的存在

まとめ:少数会派から都政の“透明度”を押し上げる

上田令子の強みは、**現場起点の課題抽出(保育・教育・福祉)と、予算・制度・都市計画に対する粘り強い検証を、少数会派でも途切れなく続けている点にあります。神宮外苑や水道基本料無償化のような“政策と効果の結びつき”が曖昧な案件では、説明責任とデータ根拠を求める姿勢を徹底。学歴問題を含む小池都政への指摘は賛否を呼ぶものの、「疑義が生じたら証拠を求め、第三者検証を促す」**という行政ガバナンスの原則を、都議会の外にも伝播させているのは確かです。

これからの見どころは、(1)神宮外苑・日比谷など都市再整備の“効果・景観・歴史性”の再設計(2)いじめ・不登校・教員人材政策の再構築(3)インフラ・公共料金の費用対効果論争における“代替案可視化”です。上田氏の強みである一次資料と現場の声を武器に、議会内外の連携をどこまで広げられるかが問われます。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました