ボーボボ→ネテロ→プッチ神父!村竹ラシッド“アニメポーズ”完全まとめ【世界陸上】

スポーツ
スポンサーリンク

日本男子110mハードルの顔・村竹ラシッド選手は、結果と存在感の両輪で競技界を牽引しています。2025年は日本記録更新(12秒92)から東京世界陸上での堂々たる決勝5位まで、スケールの大きな一年でした。本稿では、プロフィール、趣味、人となり、経歴や主な戦績、さらには“スタート前のアニメポーズ”の真相まで、話題性たっぷりに一気にご紹介します。

プロフィールと人となり

プロフィール

  • 氏名/読み/英表記:村竹 ラシッド(むらたけ・ラシッド)/Rachid MURATAKE。日本代表スプリンター(110mハードル)。

  • 生年月日・年齢:2002年2月6日(23歳、2025年時点)。

  • 出身:千葉県松戸市。小中は相模台小→松戸市立第一中、高は千葉県立松戸国際高校。のち順天堂大学へ。

  • 身長(体重):179cm(体重は公的プロフィールに固定記載なし。報道や百科では76kg表記あり)。

  • 所属:日本航空(JAL)アスリート社員。入社は2024年4月1日

  • 競技種目:陸上・110mハードル。自己ベスト12.92(2025年8月・福井)=日本記録

  • 代表歴(主要):世界選手権(2022オレゴン/2025東京)、パリ五輪(2024)。

  • 出自父がトーゴ出身、母が日本人。国際大会では日本代表として出場。

  • 趣味ドライブ、読書、ゲーム(JAL公式プロフィールより)。競技開始のきっかけは小5時の担任に勧められて

2002年2月6日生まれ、千葉県松戸市出身。身長は179cm。順天堂大学を経て、2024年4月にJALへ入社したアスリート社員です。公式プロフィールには趣味として「ドライブ、読書、ゲーム」と記され、競技の合間のオフも等身大。種目はもちろん110mハードルで、いまや“日本記録保持者”の看板を背負います。

バックグラウンドとしては、トーゴ出身の父と日本人の母のもとに生まれ、幼少期から松戸で育ちました。小学校5年で陸上を始め、中学から障害走に取り組んだという筋金入り。高校・大学と段階を踏みながら、成長曲線は右肩上がりに。

経歴のハイライト(ジュニア〜学生時代)

名前が全国区になったのは高校3年の2019年。インターハイ男子110mHで初優勝(14秒04)。前年の悔しさを糧に勝ち切る勝負強さを見せ、「ここまで頑張ってきた」と晴れやかに語る姿が印象的でした。

同年の南関東大会では13秒91(-0.1)の高校歴代3位タイをマーク。全国制覇は偶然ではなく、準備された必然だったといえるでしょう。

大学では勢いに拍車がかかります。2023年の日本インカレ決勝で13秒04(-0.9)を記録。これは当時の日本タイ記録かつ学生新で、のちの飛躍を決定づけるブレイクスルーでした。

主な戦績とブレイク(2024〜2025)

パリ五輪(2024)

五輪本番では、日本男子110mH史上初のファイナリストに。決勝は13秒21で5位と堂々の入賞。世界の超一流に混じっても、高い再現性と勝負強さを示しました。

アジア選手権(2025年・韓国/亀尾)

翌2025年5月のアジア選手権では、13秒22(+0.7)で金メダル。現地のオフィシャル資料にも結果が残り、内容も中盤でしっかりギアを上げての快勝でした。

日本記録更新(12秒92/福井・Athlete Night Games 2025)

8月、福井のナイター決戦で12秒92(+0.6)。「日本人初の12秒台」という歴史の扉を開き、世界シーズン2位に躍り出る衝撃の走りでした。ワールドアスレティックスのレポートにも“ジャパニーズレコード12.92”と刻まれています。

東京2025世界陸上

迎えた自国開催の世界選手権。予選・準決勝を安定して突破し、決勝は13秒18(-0.3)の5位。わずか0.06秒差で表彰台に届かず、レース後は悔し涙を見せましたが、その表情は次なる高みへの覚悟そのものでした。

村竹ラシッドの“競技観”と強み

技術的には、出足から中盤にかけての加速と、ハードリング動作の整いが大きな武器。高校時代から「1日3本」走る大会を想定した心肺の土台づくりと、大学以降に研ぎ澄ましたスプリントの質が噛み合い、国際舞台でも崩れない“試合運び”を可能にしています。

2025年序盤から中盤にかけては、スタート〜2台目の入りが安定し、3〜6台目で伸びる流れに磨きがかかりました。福井での12秒92は、スタート後の「乗り」に成功しつつ、接触も致命傷にならないハードリングの強度が裏付けた記録。勢いだけでなく、制御された速さに進化の本質が見てとれます。

スタート前の“アニメポーズ”

予選(9/15)

カメラ前で両手を突き出すようなポーズ。本人は取材で「昔見てたアニメ『ボボボーボ・ボーボボ』のポーズ」と明かしています。別メディアでは「ジョジョではないけど、やらせていただきました」との言い方もしており、意図として“ボーボボ系の遊び心”を入れたとみられます。

準決勝(9/16)

ここは“解釈が割れた”場面です。スポニチは「ジョジョ立ち」と報じた一方、THE ANSWER などでは『HUNTER×HUNTER』の“ネテロ会長”ポーズとみられる、と紹介。いずれも会場を沸かせたのは共通認識で、見た目の類似から複数解釈が生まれた格好です。 

決勝(9/16)

本人が取材で“『ジョジョの奇妙な冒険』第6部のラスボス、プッチ神父のポーズ”だと明言。しかも事前に“匂わせ”まで実施しており、DLファイナル(チューリヒ)関連の自身のインスタ投稿でBGMにバンド「WHITESNAKE」を使用—プッチ神父のスタンド名「ホワイトスネイク」に掛けたヒントだった、と説明しています。 

なお、彼自身はこのパフォーマンスを「大舞台を楽しむ“おまじない”」「みんなが楽しんでくれたならよかった」と位置付けていて、観客と一緒に盛り上がる意図がはっきりしています。

他の大会でもやっている?

代表例はパリ五輪(2024)

男子110mH決勝の入場時に「ジョジョ立ち」を披露し、なぜやったのかについて「試合を楽しむことを思い出すため」と説明。この“ジョジョ立ち”はパリで一躍話題となり、その後も彼の“代名詞”として定着しました。

また、東京世界陸上前のトークイベントでは“安売りはしたくない、次は東京世界選手権の決勝で”と“温存宣言”をしており、実際に東京決勝でプッチ神父ポーズを出してきた、という流れです。 

まとめ(ラウンド別・確度早見)

  • 予選=ボーボボ(本人談)/“ジョジョではない”発言も同時にあり → ほぼ確定

  • 準決勝=ネテロ会長説(報道多数)vs ジョジョ立ち説(スポニチ)。本人の明示は見当たらず → 解釈割れ

  • 決勝=プッチ神父(本人談、事前“ホワイトスネイク”匂わせ込み) → 本人公言で確定。 

  • 他大会=パリ五輪決勝でジョジョ立ち(本人の趣旨説明つき) → 定番化の原点

ノア・ライルズの“アニメポーズ”年表

  • 2025・東京世界陸上(100m 予選)

    スタート前の選手紹介で、両手を前に突き出す**「かめはめ波(ドラゴンボール)」**ポーズ。各社が「カメハメ波を放った」と報道しています。

  • 2024・パリ五輪(100m 決勝後)

    金メダル直後のフィニッシュエリアでカメハメ波ポーズ。日本メディアでも「世界最速のアニメファン」として大きく話題に。

※東京世陸で「五条悟の“領域展開”っぽい」と受け止めたSNS投稿もありますが、公式な裏付けは主要メディアで確認できません。東京では少なくとも**予選で“カメハメ波”**をやっています。

アニメ好き“確定エピソード”

  • 遊戯王カードをドロー(米五輪選考会)

    2024年の米国選考会で、**「ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン」**のカードを取り出して気合いを入れる“演出”。本人の“アニメ愛”を伝える取材記事でも触れられています。

  • パリ五輪の“カメハメ波”は明確なオマージュ

    五輪後の報道で、鳥山明さんへのリスペクトや自身のルーティンとしての“アニメ要素”が語られました。

  • 東京2025で『刃牙』の“板垣恵介”直筆イラストをプレゼント

    取材エリアで板垣恵介先生の描いた本人ポートレートを掲げて嬉しそうに披露。国内大手メディアも写真付きで報じています。オリコン+1

  • “ワンピース”は見直し中と投稿

    2024年秋頃に**『ONE PIECE』を再視聴**しているとSNSで共有。長編作も“追う”タイプ。

  • 同業ライバルとも“アニメ談義”

    東京世陸ではキシャン・トンプソン(JAM)らとレース後にアニメ談義で盛り上がる様子が配信クリップに。

彼にとって“アニメポーズ”は何か?

  • 観客と楽しむための“演出”兼ルーティン

    競技の緊張を良い方向へ切り替える“おまじない”として使い、**「自分も観客も楽しませる」**ことを狙うとたびたび語っています(五輪以降の特集・インタビュー)。

  • “世界最速のアニメファン”というキャラクター

    東京では各社がその“看板”を前面に報道。予選のカメハメ波競技取材でアニメ言及という流れが完全に様式化しています。

趣味・オフの顔:ドライブ/読書/ゲーム、そして“競馬好き”

JALの公式プロフィールには、趣味としてドライブ、読書、ゲームが挙げられています。遠征や合宿の多い生活のなか、気分転換の術をしっかり持っているのは強みです。

さらに話題を呼んだのが“競馬愛”。東京世界陸上の準決勝前には、障害競走の絶対王者オジュウチョウサンや、GI5勝のドウデュースのぬいぐるみをインスタのストーリーに載せ、「華麗な飛越と強烈な末脚」を示唆するような“縁起担ぎ”も。ハードラーならではの視点が面白いですよね。

レースメイクの要点(観戦ポイント)

  • スタート〜2台目:過度に力まず、最短距離で踏み切る出足。リアクションの質が高いときは、中盤の伸びが顕著。

  • 3〜6台目:加速維持の肝。脚さばきと上体のロールが噛み合うと、1歩ごとの推進力が増幅。

  • ラスト3台:福井の日本記録では、軽微な接触があっても崩れない“空中姿勢の再現性”が奏功。フィニッシュまでの“落ちない速度”が最大の武器です。

今後の展望

自国開催の世界陸上で5位。ここから先は、0.06秒の上積みをどう作るか――。スタートのばらつき抑制、着地からの“立ち上がり速度”のさらなる平準化、そして国際大会での連戦適応。この三点が揃えば、世界大会の表彰台は現実的な射程に入ります。本人も「何年かかってでもメダルを」と語っており、日本記録保持者として“世界の常連”から“世界のトップ”へ、次の扉を叩きます。

主要リザルト(抜粋)

  • 2024 パリ五輪:男子110mH 決勝5位(13.21)=日本人初の五輪ファイナリスト。

  • 2025 アジア選手権(亀尾):男子110mH 金(13.22)。

  • 2025 Athlete Night Games in FUKUI:男子110mH 12.92=日本新記録。

  • 2025 世界陸上(東京):男子110mH 決勝5位(13.18)。

まとめ

村竹ラシッド選手は、速さと親しみやすさを同居させる“スター性”を備えたハードラーです。記録だけでなく、観る人をワクワクさせる所作や言葉がある。だからこそ、12秒台の衝撃から涙の決勝まで、物語として心に残るのだと思います。次の国際舞台では、ぜひ“歓喜の涙”を――。その瞬間を見届ける準備は、もうできています。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました