マクドナルド、ハッピーセットを店頭販売のみへ モバイルオーダー停止・9月12日開始【転売対策】

ニュース
スポンサーリンク

速報と結論

日本マクドナルドは、2025年9月12日(金)から販売するハッピーセットについて、販売方法を店頭(レジ・店内タッチパネル端末)とドライブスルーに限定し、モバイルオーダーと宅配(マックデリバリーやフードデリバリー各社)での販売を停止すると発表しました。あわせて、一部日程で購入個数の上限(1グループ1会計につき各3個)も設けます。目的は転売目的の大量購入食品の放置・廃棄を防止するためです。

いつから・何が変わるのか

  • 開始日:2025年9月12日(金)から。発表は9月9日(火)。

  • 販売チャネル

    • 可能=店頭(レジカウンター/タッチパネル端末)、ドライブスルー

    • 停止モバイルオーダー(※ドライブスルー受け取りのモバイルオーダーも停止)、宅配サービス(マックデリバリーおよび各社フードデリバリー)。

  • 個数制限1グループ1会計につき、ハッピーセット・ほんのハッピーセットをそれぞれ3個まで

    第1弾:9/12(金)〜9/15(月・祝)/第2弾:9/26(金)〜9/28(日)。同一グループでの複数回購入は不可とする旨も案内されています。

  • 対象ラインアップ(9/12発売開始分)

    ハッピーセット「プラレール」「マイメロディ&クロミ」、ほんのハッピーセット「シナモロールとあそぼう!」「月 宇宙なんちゃら こてつくん」。在庫がなくなり次第終了。

  • 13日(土)以降の対応12日の販売状況を踏まえて適切な対応を判断

  • 他メニュー:ハッピーセット以外は従来通りモバイルオーダーや宅配で購入可能です。

背景:なぜ「対面のみ」なのか

1)8月の“転売・フードロス騒動”

8月に実施されたポケモンカード同梱のハッピーセットでは、大量購入→カードのみ転売→食べ物が放置・廃棄といった行為が多数報告され、店舗の混乱や社会的な批判を招きました。これを受け、同社は公式にお詫びと再発防止を表明しています。

2)プラットフォーム事業者との連携

再発防止に向け、メルカリ社との情報共有や注意喚起、権利侵害品対策などの取り組みも公表済みです。

3)今回の措置の狙い

オンライン注文や宅配を停止し、“対面”での在庫・行列・購入意図の管理を強化することで、

  • 同一グループによる大量買い占めの抑止、

  • 店外での受け取り後の放置・廃棄の抑止、

  • 現場での説明・注意喚起の徹底、

    を図るのが狙いです。

利用者(家族)への影響と注意点

  1. 来店が必須になります。モバイルオーダーや宅配では購入できません。待ち時間を見込み、混雑ピーク(昼食・夕食時)を避けるとスムーズです。

  2. ドライブスルーは利用可ですが、“ドライブスルー受け取りのモバイルオーダー”は不可です。車で向かう場合でも通常のドライブスルー注文をご利用ください。

  3. 購入上限1グループ1会計 各3個。グループでの複数回購入は不可とされます。代表者を変えて並び直す等の行為も控えましょう。

  4. 在庫は数量限定で、なくなり次第終了です。遠方からの来店は、販売開始直後の混雑リスクと在庫状況に注意が必要です。

  5. 9/13以降の運用は、初日の状況で見直しの可能性があります。最新の告知に留意してください。

施策の評価:何が解決し、何が課題として残るのか

  • 効果が期待できる点

    • 購入ハードルの上昇:オンライン・宅配を遮断することで、**“手当たり次第の買い占め”“宅配先での放置”**を抑えやすくなります。

    • 現場裁量の確保:店頭での声かけ・個数確認・注意喚起が機能し、不適切行為への即応が可能になります。

  • なお残る課題

    • 行列・待機列の管理:人気題材の回は、対面集中による行列が発生しやすく、家族連れの負担が残ります。

    • 抜け道対策グループ分割や複数店舗回りなどの実態把握は引き続き必要です。

    • 二次流通の監視:メルカリ等での即時転売は完全にはゼロにならないため、通報・出品抑止の継続が鍵になります。

フードロスとモラルの問題

今回の方針はフードロス抑制の観点でも重要です。8月の混乱では、食べ物の放置・廃棄が社会的な批判を集めました。「子ども向けのセットを大人が買い占め、食事を捨てる」という行為は、企業の持続可能性・ESGの観点でも看過できない問題です。対面販売と個数制限は、食べ物の適切な消費を促し、“カードやおもちゃだけ”の目的買いを抑制する現実的な手段といえます。

今回のラインアップの意味合い

9月12日(金)からのラインアップは、鉄道玩具の定番「プラレール」サンリオ人気キャラクター「マイメロディ&クロミ」「シナモロール」、そして知育・読み物系(「宇宙なんちゃら こてつくん」)と、コレクター需要が極端に過熱しにくい構成です。“子どもの遊び・学び”に軸足を戻しつつ、限定性による混乱を抑える狙いが読み取れます。

店舗オペレーションへの影響

現場では、

  • 開店前の行列整理

  • 個数制限の周知と案内

  • 在庫配分・補充タイミングの調整

  • クレーム対応の標準化

    が求められます。対面限定により在庫管理と説明責任は明確化する一方、ピーク帯のレジ負荷増が想定されます。9/13(土)以降の運用を柔軟にするとした同社の姿勢は、初日の混雑状況と現場の声を反映する意図とみられます。

  • まとめ

     

今回の**「店頭・ドライブスルーのみ」+「個数制限」は、転売対策とフードロス防止という喫緊の課題に対する即効性の高い打ち手です。一方で、行列・在庫・体験の質というオペレーション課題は残ります。

それでも、子どもたちが主役のプロダクトを
子どもたちに届きやすくするためには、“対面での丁寧な販売”と“オンライン制限”の併用は合理的です。9月12日(金)初日の状況を踏まえ、翌日以降の柔軟な運用が告知されている点にも注目し、保護者・来店者側もルール順守と節度ある購入**を心がけたいところです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました