ミュージシャンとして社会的発言を続けてきた世良公則氏が、2025年7月の参議院選挙に無所属で大阪選挙区から挑戦しています。
7月1日の出馬表明会見を皮切りに、街頭演説やゲリラ街宣、SNS発信を組み合わせた二刀流の選挙戦を展開中です。以下、これまでの活動と今後のスケジュールを具体的にご紹介します。
活動と今後のスケジュール
出馬表明会見(7月1日)
7月1日、大阪市内の会場で行われた出馬表明会見では、外国人土地取得規制の強化や観光地のオーバーツーリズム対策、再生可能エネルギー賦課金の廃止など、主要政策の骨子を初めて提示しました。「人生に最も影響を受けた大阪から、今度は政治で恩返しをしたい」と力強く宣言し、会見には報道各社約40社が集結。会場ではリアルタイムでのYouTubeライブ配信も実施し、オンラインでも大きな反響を呼びました。
初の街頭演説(7月12日/梅田・新梅田中央交差点付近)
7月12日夕刻、猛暑の中で行われた初の街頭演説には約100人の聴衆と記者30社以上が詰めかけました。黒のTシャツにデニムというラフな装いで登場した世良氏は、「熱く語るにはこれが一番」と笑顔を交えながらスピーチをスタート。
- 「政府の政策を変えないと、失われた30年が40年、50年になる」
- 「あなたの一票で日本の未来は大きく動きます」
と痛烈なメッセージを投げかけ、聴衆からは大きな拍手と声援が響きました。演説中の映像はYouTubeとX(旧Twitter)に同時配信され、8000回以上の視聴を記録しています。
ゲリラ街宣スタイルの徹底
世良氏は街宣車や演説台を使わず、徒歩で市内各所を巡るゲリラ街宣を採用。以下のようなスポットで突撃トークを展開しています。
- 大阪駅北口の歩行者デッキ
- 心斎橋のアーケード街入り口
- ライブハウス前やカフェテラス
即興トークで市民からの質問を拾い上げ、SNSにアップロードすることで「生の声」を政策に反映させる姿勢をアピール。移動中の様子もXでこまめに発信し、地元住民との距離を縮めています。
オンライン発信とメディア戦略
SNSでは週2~3本のペースで政策解説動画や街宣レポートを公開中です。視聴者とライブコメントで直接やり取りを行い、政策への理解を深める工夫を凝らしています。また、YouTubeチャンネルでは「大阪の視点から考えるシリーズ」と題し、地域課題の現場リポートやインタビュー動画も配信。若年層の支持拡大を狙ったクリエイティブな編集が注目を集めています。
具体的政策一覧
政策テーマ |
具体的対応内容 |
背景・目的 |
---|---|---|
外国人による土地取得規制 |
– 水源地・空港・自衛隊基地周辺など戦略的土地の取得制限 |
国土保全・安全保障の観点からの規制強化 |
観光地のオーバーツーリズム対策 |
– 観光税や入場制限の導入 |
観光公害の抑制と地域文化の保全、観光の持続可能性確保 |
再生可能エネルギー賦課金の廃止 |
– 電気料金に上乗せされる再エネ賦課金の撤廃 |
家計・企業の負担軽減と再エネ政策の見直し |
積極財政による景気刺激 |
– インフラ投資・地方創生支援の拡充 |
「失われた30年」からの脱却と経済再建 |
減税による消費回復支援 |
– 所得税・法人税の一時的引き下げ |
消費喚起と生活支援による景気回復 |
政策公約に込めた思い
公約は、地域住民が直面する具体的な課題を背景に練られており、詳細な対応策とその意義に迫ります。
外国人による土地取得規制強化
背景・課題
近年、水源地や空港、自衛隊基地周辺などの戦略的土地が外国企業・投資家への取得拡大を続け、安全保障や地域コミュニティ保全への懸念が強まっています。
具体的対応策
- 県知事承認制の導入:取得前に地元首長の許可を必須化
- 面積上限設定:500㎡超は特別審査を実施
- 用途地域別の追加規制:農地・森林等で取得制限を強化
期待される効果
- 国土の安定的・安全な利用
- 地価高騰抑制と地域住民の生活環境保護
観光地のオーバーツーリズム対策
背景・課題
訪日外国人の急増に伴い、人気観光地では混雑や騒音、自然破壊が深刻化。地域住民の生活環境や文化財への影響が顕在化しています。
具体的対応策
- 事前予約制・入場制限の導入
- 観光税・エコ入山料の設定
- 宿泊施設(民泊含む)の登録制強化
- 二次的観光地への分散プロモーション
期待される効果
- インフラ・環境負荷の軽減
- 地域経済のバランスある成長
- 持続可能な観光地づくり
再生可能エネルギー賦課金の廃止
背景・課題
FIT(固定価格買取制度)賦課金は電気料金に上乗せされ、家計や中小企業の負担増を招いています。特に低所得層から反発が強まっています。
具体的対応策
- 賦課金を段階的に廃止し、入札制プレミアム方式へ移行
- 地方導入には直接補助金モデルを採用
- 必要に応じて一般会計からのお願い補填を検討
期待される効果
- 電気料金引き下げによる家計負担の軽減
- 再エネ事業者の競争力向上
積極財政による景気刺激
背景・課題
「失われた30年」を脱却し、持続的成長を実現するには、大胆な公共投資と未来産業への先行投資が不可欠です。
具体的対応策
- デジタル・グリーンインフラ整備予算の大幅増額
- 地方創生プロジェクト支援ファンドの創設
- 公的研究開発(R&D)投資の拡充
期待される効果
- 新産業・雇用創出
- 地方経済の底上げ
- 日本全体の成長基盤強化
減税による消費回復支援
背景・課題
高齢化と賃金停滞が続く中、個人消費は低迷。特に子育て世帯や中小企業の税負担が重く、内需喚起が急務です。
具体的対応策
- 低所得層・子育て世帯への消費税率を期間限定で2.5%に引き下げ
- 中小企業向け法人税を一時的に3%引き下げ
- エコカー減税や住宅ローン控除の延長・拡充
期待される効果
- 民間消費の即時的な喚起
- 企業投資と設備更新の後押し
- 環境配慮型消費の拡大
今後のスケジュール
7月20日の投開票日まで、以下のプランで最終盤の追い込みを図る予定です。
- 7月14日~18日:梅田・なんば・本町・天王寺周辺でのゲリラ街宣(夕方/夜間)
- 7月16日:大阪市内で予定される公開討論会への参加調整中
- 7月17日~19日:YouTubeライブによるQ&Aセッション(政策別テーマを設定)
- 投票日前日(7月19日夜):大阪城公園前で最後の大規模街頭演説を予定
活動の最新情報や急遽決まるスケジュールは、公式XとYouTubeチャンネルで随時アナウンスされます。
まとめ
世良公則氏は「生活に直結する課題解決」を旗印に、市民一人ひとりの声を政治に反映させる新たな選挙スタイルを打ち出しています。
私たちも彼の挑戦を応援し、より良い未来づくりに向けて選挙に行きましょう。
世良公則:X公式アカウント
https://x.com/MseraOfficial
世良公則:YouTubeアカウント
https://www.youtube.com/@seramasanori
コメント